こう暑いとカフェは儲かる、いや逆です(苦笑)
「こんだけ暑い日が続くとアイスのドリンクがいっぱい出てカフェ儲かるでしょ?」なんてよく言われますけど、読者のみなさまも同じ認識でしょうか?いやいや逆なんですよ。。
夏場に客足が落ちるというのはカフェ業界のあるあるらしいです。うちのような個人店の場合だけかもしれませんが、アイスドリンクが通常より良く出るでしょというのは間違いで、そもそも来店客数が劇的に減ってしまうんです。ソフトクリーム、アイスクリームといった氷菓を販売しているカフェは多少変わってくるかしれませんが、だいたい3割くらいの客数が落ちている印象です。
んじゃ、アイスやればいいじゃん、となりそうですが、当然冷凍のストッカーが別途必要となります。スペースがあるお店ならいいですが、うちは客席を多くとるように設計してしまったので、冷凍ストッカーを置く場所がない・・・。こんな問題に陥っている同業者は多いはず。客足鈍る中での追加投資というのも尻込みしてしまうものです。
さて、今年の夏も乗り越えることができるのか。。。
ここまで読んで下さり有難うございました。
◆前回の投稿はこちら↓
◆Twitterやってます~
牛乳は値段上がるし、卵はないし
物価高が本当にしんどいです。家計を圧迫するだけでなく、飲食店もその影響を大きく受けています。当然ですけど。
うちのような個人店は提供価格に反映しづらいんですよね。。。お客様が減ってしまうのではないか、客単価が下がってしまうのではないか、そんな悩みと戦いつつ、1円でも安く売っているところを探して走り回っています。
追い打ちをかけるのが鳥インフルエンザ由来による卵不足。うちではお菓子も扱っているので卵を多く消費します。ないとほんとに困る。スーパーをはしごしてなんとか手に入れています。
はやく落ち着いてほしい。頭の痛い問題です。
ここまで読んで下さり有難うございました。
◆前回の投稿はこちら↓
◆Twitterやってます~
みなさんは楽しいGWでも、飲食店はほんとに大変というはなし
GW終わりましたね。会社勤めの方はお休みでも、飲食店にとっては書き入れ時です。新型コロナウィルスが落ち着いたこともあってか、おかげさまで多くの方にご来店いただきました。
しかし、本音をいうと・・・しんどい。今年はかなりしんどかった。
理由はいくつかあります。他の飲食店もこんな理由で大変だったと信じたい(笑)
①切れ目ないご来店で座っている暇がなかった
うちは少人数で営業しているため、オーナーである私も営業日は常に店舗でお客様対応したり飲みもの作ったりしています。普段はご来店の切れ目に座ってコーヒー1杯飲んでほっとする時間くらいあるのですが、GWはそんなのむり!!常に立ちっぱなし。足がパンパンでした(苦笑)
②まともに食事できずに体力が・・・
そんな状態なので昼ご飯を食べているヒマすらなく・・・店内の商品がほぼ売り切れるので、営業終了後もお菓子の仕込みのために夜遅くまで店舗で作業しなければならず、夜ご飯もスーパーの総菜で済ませていました。痩せましたねきっと(笑)
③遠方からの一見さんが多かった
一見さん、つまり初めて店を訪れるお客様のことです。県外から訪れるお客様が多かった印象です。こういったお客さまって写真目的(インスタとか)が多いので、比較的滞在時間が長かったりするのでちょっと困りました。新規のお客様なので嬉しい反面、直近の売上だけ考えると厳しいという・・・ジレンマ?それにお客様は写真に夢中でご提供してからも10分くらい撮り続けるなんて当たり前。せっかくベストな状態でご提供している身としてはとてもつらかった。。
④洗い物地獄
これが一番つらかったかもしれません。店には食洗器がないので基本手洗い。シンクにどんどんたまっていく洗い物。洗おうと思ってもすぐお客様がご来店されるのでますます溜まっていくという悪循環。冬でもないのに手はあかぎれるし、もう大変。食洗器導入したいなぁと思ってもアホみたいに高いし、そもそもそんなスペースはもううちにはない。今後の要改善ポイントですね。
まぁなんとか乗り切ることができ、クレームとかもなかったので良かったですが、色々と考えさせられました。上記のように食洗器入れられないかなとか、人雇った方がいいかなとか。考えることばかりでオーナーはほんとに大変。外注したい(笑)
ここまで読んで下さり有難うございました。
◆前回の投稿はこちら↓
◆Twitterやってます~
個人経営カフェオーナーの1日スケジュール~楽なの?つらいの?~
脱サラしてカフェオーナー!夢がある!自分でも出来そうな気がする!
そんなことを考えて、カフェ経営を目指している人も多いのではないでしょうか。
そんな人たちに向けて、今回は個人経営でカフェを運営しているオーナーの1日スケジュールをご紹介します。
1. 経営するカフェの規模感
まずは経営している私のカフェについて簡単にご紹介します。
・都内23区内
・最寄り駅からちょっと離れた住宅地に位置
・店内16席
・10時~18時営業
・店主含む2人体制で営業
・メインの提供はコーヒーとお菓子
こんな感じです。イメージつきますでしょうか。
2. カフェオーナーの1日スケジュール
<開店前>
朝は8時前に店に行き、開店準備をします。
・レジ起動、釣銭準備
・エスプレッソマシン起動(スタンバイまで少し時間かかるため)
・コーヒー豆の準備(鮮度を保つため、普段は冷凍庫保管)
・店内清掃(床掃き掃除、テーブル清掃、トイレ掃除など)
・食器類の熱湯消毒⇒水気ふき取り
・菓子の仕込み、飲料の仕込み
・メニュー記載(菓子が日替わりのため)
・焼きあがった菓子の試食(地味につらいw)
・エスプレッソの試飲(気温や湿度によってマシン調整が必要なため)
朝から大忙しです・・・
<営業中>
10時~18時営業。営業中は昼食をとるため交代で15分くらい休憩しますが、混雑状況によっては16時くらいになったり、食べるヒマすらなかったりします。トイレに行く時間すらなく、気付いたら14時間トイレにいってなかった日もあります(体にわるい・・・)
<閉店後>
営業が終わったからといってすぐ帰れるわけではありません。
・食器洗い(ひたすら、ただひたすら)
・エスプレッソマシン、グラインダー清掃
・レジ閉め
・翌日分の菓子仕込み
・買い出し(牛乳、たまごなど)⇒最近は売ってないこともあるのではしごすることも
・ゴミ出し
凝縮していますが大体こんな感じです。
終わって家に着くのが平均して21時。そう、8時前に店に行っているので毎日13時間は働いていることに。お菓子が全部売り切れると22時をすぎることもしばしばあります。
しかも、帰ってから家で夕食、洗濯、風呂という感じなのでプライベートの時間はほとんどありません。ゆっくりテレビ見たり、ネットサーフィンしたりなんて時間はありません。
3. 楽なのか?つらいのか?
ちなみに就寝は大体0時半くらい、起床は6時くらいです。会社員の就業時間が基本8時間だとしても、毎日5時間残業して寝て起きる生活を繰り返していることに。働き方改革とは?(苦笑)
慣れればそれほど苦ではないのですが、本当にカフェやりたい!という気持ちがないと心が折れると思います。苦労している分、売上がたっていればいいですが、赤字の状態でこのような毎日が続くとそれはつらいと思います。3年持たない飲食店が多いのもよくわかります。
楽なのかつらいのかは、やってみないとわからないというのが正直なところですが、しっかりとした計画も立てずに突っ走ってしまうと、ただつらいだけになっちゃうかと。
もちろんもっとうまく生活しているオーナーさんもいらっしゃるかと思いますが、ひとつのご参考となれば幸いです。聞きたいことがございましたらお気軽にコメントしてください。
◆Twitterやってます~
毎年はてなブログの有料自動更新されるたびに帰ってくるという・・・(笑)
みなさま、お久しぶりです。エコぶーです。
約1年ぶりです。1年も経つとブログの書き方がぜんぜんわからない(笑)
さて、1年前。飲食店開業しましたー!なんて記事に書いてました。その後、どうなったかというと・・・。
・・・はい、なんとかまだ営業を続けております。因みにカフェです。
コロナだの、物価高だの、なかなかしんどいこともたくさんありました。でも毎日必死に生きてます。
「今後のだれかの役に立てたら」
そんな気持ちでまたブログやっていきたいと思います。こんどこそ!
てか、目次の設定ってどうやってやるんだっけ(笑)